親しい人のご家族などが進学する際に金銭や品物を贈りたいときには、入学祝いとして渡すのが一般的です。
しかし、この場合の水引は何を選んだらいいか迷ってしまうことはないでしょうか。
水引の種類にもさまざまなものがあり、選び方を間違えると相手に失礼になります。
そこで、入学祝いを渡す場合の水引には何を選べばいいのか、水引のマナーについて解説していきます。
入学祝いを渡すときの水引はどんなものが良いのか、水引の向きや、水引なしでも大丈夫なのかなどまとめてみましたので参考にしてみてください!
入学祝いを渡すときの水引とは

入学祝いで使う封筒には、紅白の水引がついたものを使うのが一般的です。
入学祝いは慶事なので、金一封ではなく品物で渡す場合も、紅白の水引がついたのし紙をかけます。
代表的な水引としては、「蝶結び」と「結び切り」があります。
入学祝いのときの水引は蝶結び!?
入学祝いで使う水引には、紅白の「蝶結び(花結び)」のものを使いましょう。
蝶結び(花結び)には、「ほどいて結び直せる」という特徴から「何度あっても喜ばしい出来事」という意味が込められています。
中には、表書きがはじめから印刷されている袋やのし紙も出ています。
最近ではショップで売られているコーナーにも説明が書いてあるところも増えていますが、間違えないようにしましょう
入学祝いのときの水引の向き
入学祝いに使う水引の向きは、蝶結びの輪の方が上にくるようにします。
印刷されたものであれば逆になる心配はありませんが、金額が大きい場合で袋とは別に水引がついたものを使う場合は注意が必要です。
紙幣を中に入れて戻す際に、逆にならないようにしましょう。
入学祝いを渡すときは水引なしでも大丈夫!?
入学祝いを渡すときには、水引なしでも大丈夫です。
最近では、水引のない熨斗(のし)袋も売っているので、そこまで気にする必要は無くなってきています。
ただし、目上の方のお子さんに入学祝いを贈る場合には、水引のついた熨斗(のし)袋でお渡ししたほうが、マナーとしては丁寧です。
入学祝いでも贈れる水引のついたAmazonギフト券!

入学祝いで何か渡したいけど何にしようか悩んでいる方は、水引のついたAmazonギフト券もおすすめです。
入学祝いで現金をお渡しするのが直接的で気が引ける場合には、商品券やギフト券をお贈りするのも良いと思います。
商品券やギフト券のなかでおすすめなのはAmazonギフト券です。
★ Amazonギフト券のおすすめポイント
この記事を読んでいただいている方でも、amazonでネット注文したり、amazonプライムを利用している方は多いと思います。
商品も豊富ですし、アプリがあったり使い勝手も良いので買い物しやすいですよね。
Amazonギフト券でアカウントにチャージしておけば、スムーズに買い物できますし、いざという時にも助かりますよね!
Amazonギフト券の有効期限も10年になりましたので、入学祝いでプレゼントされた方の負担にならずに、好きなタイミングで好きなものを買う時に活用いただけます!
購入金額も選べるので、入学祝いの予算に合わせて購入できるのもおすすめポイントです!
★熨斗(のし)付き!Amazonカタログ型ギフト券 !
Amazonnのカタログ型ギフト券です!
Amazon.co.jpの数億種類の商品からお好きなものを選べます。
有効期限は発行(発送日)から10年間あるので、商品選びにじっくり時間をかけることができます。
ギフト券と一緒に入っているブックレットがお買い物をサポートしてくれます!
ギフトにふさわしいデザインで、かしこまった用途にも贈ることができます。
ギフト券の他に、ブックレット、外箱、のし紙(蝶結び)付きが付属していて、お祝い事の贈り物にもおすすめです!
金額は、5,000円、10,000円、30,000円、50,000円の中から選べます。


入学祝いを贈るときにはメッセージも添えよう!
入学祝いを贈るときには、お祝いのメッセージを添えてプレゼントすることをおすすめします。
お祝いの言葉を添えてプレゼントするとより気持ちが伝わります。
メッセージカードの場合、30文字以内とか文字制限がありますので、シンプルな言葉を添えるだけでも大丈夫です。
入学祝いは正しい水引を選んで心を込めて贈ろう
入学祝いは、進学された方の新たな旅立ちに向けて贈るものです。
水引の選び方や相手に合わせた表書きの書き方など正しいマナーを心得え、進学された方の新たな生活を願って心を込めて贈りましょう。
コメント