結婚祝いで何を贈ろうか悩んでいる方もいますよね。この記事では、結婚祝いのプレゼントでおすすめの江戸切子の製品についてまとめてみました。
江戸切子とは江戸時代末期から現在まで、江戸/東京都で生産されている切子加工をされたガラス製品の総称で、国の伝統工芸品としても認定されています。
ガラスの表面に切り込みを入れて表す美しい文様が特徴のカットガラスです。
結婚祝いでおすすめの江戸切子の製品を3つと、おすすめなポイントや金額相場などをご紹介しますので参考にしてみてください!
結婚祝いでおすすめの江戸切子の製品3選!
①田島硝子ぐい呑み(魚子切子) ペア!
★ 田島硝子ぐい呑み(魚子切子) ペアのおすすめポイント
美しい見た目のぐい吞みペアグラスです!
魚子 ななこ 紋は、織物や金工品といったさまざまな日本の伝統工芸品において、古くから使われてきた模様です。 魚子紋はその言葉のとおり、魚の卵がびっしりと並ぶ様子から名付けられ、子孫繁栄の意味が込められています。
結婚祝いに喜ばれるものを贈りたいと考えている方にぴったりのペアギフトです。
ぜひご友人や身近な方への結婚祝いに贈ってみませんか?
②江戸切子 タンブラー 七宝繋ぎ紋 ペアセット!
★ 江戸切子 タンブラー 七宝繋ぎ紋 ペアセットのおすすめポイント
七宝紋は、円の円周を1/4ずつ重ねて繋いだ連続紋様で、円満の意味で使われる吉祥紋様です。
ペアセットで結婚祝いでもおすすめです!
③KAGAMI 江戸切子ペアスリムグラス 井桁に魚子 紋!
★ KAGAMI 江戸切子ペアスリムグラス 井桁に魚子 紋のおすすめポイント
井桁は井戸の上部に組まれた木枠を表した模様です。生活になくてはならない井戸を守ることを表すことから家内安全の意味が込められてます。
グラス下部は大ぶりの魚子紋で色を大胆に削ることで、注いだ飲み物の色を楽しんでもらえます!
結婚祝いで江戸切子の製品がおすすめなポイント!
★ 江戸切子の製品のおすすめポイント!
江戸切子は国が指定する伝統工芸品として認定されていますので、結婚祝いのギフトでお渡ししても恥ずかしくない製品です。
光の反射で万華鏡のような美しさがあるのが特徴的で、刻まれた文様も特別感があるのもおすすめポイントです!
結婚祝いで江戸切子の製品を選ぶ時のポイント
★ 結婚祝いで江戸切子の製品を選ぶ時のポイント
②結婚祝いに合った模様のものを選ぶ!
③ペアのものを選ぶ!
最近ではそこまで気にされていませんが、割れるものは結婚祝いとしては縁起が悪いとされていましたので、極力割れづらいものを選ぶことをおすすめします。
江戸切子には模様の種類がいくつかあり、それぞれに意味がありますので、せっかくなら結婚祝いに合った意味の持つ模様の江戸切子製品を贈るようにしましょう。
結婚祝いの金額相場とは
一般的に、結婚祝いのギフトを贈るときの金額相場は下記のようになります。
江戸切子の製品を選ぶ時の参考にしてみてください。
★結婚式・披露宴に出席する場合のギフトの金額相場
★結婚式・披露宴に出席しない場合のギフトの金額相場
一般的に結婚祝いのギフトの金額相場は、結婚式に出席するときのご祝儀の3分の1くらいとされているようです。
結婚祝いを渡すタイミングとは
・結婚式の1~2ヶ月前(遅くても結婚式の1週間前)
結婚祝いを贈るときにはメッセージも添えよう!
結婚祝いを贈るときには、お祝いのメッセージを添えてプレゼントすることをおすすめします。
お祝いの言葉を添えてプレゼントするとより気持ちが伝わります。
メッセージカードの場合、30文字以内とか文字制限がありますので、シンプルな言葉を添えるだけでも大丈夫です。
結婚祝いを贈る時には熨斗(のし)をつけよう!
結婚祝いを贈るときには、品物を贈る場合には熨斗(のし)をつけたほうがマナーとして丁寧です。
まとめ
ここまで、結婚祝いでおすすめの江戸切子の製品についてまとめてきました。
江戸切子の製品は、国でも伝統工芸品として認定されている程特別感のがあるので、結婚祝いのプレゼントとしてもおすすめです!
せっかくでしたら特別感のある江戸切子の製品をプレゼントして、ご結婚された門出をお祝いしてあげましょう!!
コメント